(各種生命保険データは、「2021(令和3)年度 生命保険に関する全国実態調査」(公財)生命保険文化センター から引用しています)
2021年の生命保険の加入率は 89.8% になっています
加入件数は 3.9件
死亡保障金額は 2,027万円
年間払込保険料は 37.1万円
です
加入の目的は
1.医療費・入院費のためが 59.0%
2.万一のときの家族の生活保障のためが 52.4%
情報の入手経路は
1.生命保険会社の営業職員からが 45.1%
2.保険代理店からが 13.9%
という状況のようです
このブログをお読みの方は、何かしら「生命保険」について「知りたい」ことがある という思いで たどり着いたことでしょう
そこで そのあなたの「知りたい」と思う目的は なんだろうか? と 考えてみましょう
目次
あなたの生命保険の目的は何ですか?
『あなたが購入している「生命保険」の内容を教えてください』
多くの方が 保障内容まで 答えられることはありません
よくお伺いするお話としては
『親が入ってくれていた保険をそのまま引き継いでいるんです』
『親戚の方が 生命保険の募集人なので その方から入っています』
『友人から頼まれて 内容は良くわからなかったけど お金が殖えると聞いたので入っています』
というような内容です
年間払込保険料は、37.1万円であるというデータがあります
例えば 23歳で 社会に出た時に 加入したとします 10年が経過しているとすると 単純に 371万円を 支払ってきました
さらに 10年 20年と 生命保険の内容を見直すことがなく 支払い続けてしまったとしたら その額は 742万円 1,113万円 と ちょっと見過ごせない金額になってきます
自分が稼いだ「お金」の使い道として 「商品の内容を知らないモノ」に 使っていくことは 本当に「生命保険により安心を手に入れた」と言えるでしょうか?
今 目の前に 750万円のお金が見えていたら 「あなたなら なにに使いたいですか?」
・将来のために 学びたいから学校にいく費用にする
・マイホームの頭金にする
・子どもの教育資金として使う
・ちょうど買い替えの時期なので 新しいクルマを買う
・コロナ禍も落ち着いてきたので 海外旅行をする
などなど あなたが「やりたいこと」が 次々に思い浮かぶのではないでしょうか?
また 「人生の三大問題」といわれる
1.人間関係
2.健康
3.お金
のうち 2と3の 解決策になるかもしれませんね
このようにみてくると 今 生命保険に使っているお金は 本当にあなたのライフ・プランの中の こうなっていたいという「目的」に合っているのか 不安になってきませんか?
どうですか? あなたの「知りたいこと」に近づいてきたでしょうか?
民間の生命保険会社に加入している世帯(かんぽ生命を除く)の特定の保障機能を持つ生命保険や特約の世帯加入率は
「医療保険・医療特約」が 93.6%
「ガン保険・ガン特約」が 66.7%
「特定疾病保障保険・特定疾病保障特約」が 48.4%
「特定損傷特約」が 28.8%
「疾病傷害特約・重度慢性疾患保障特約」が 15.9%
「介護保険・介護特約」が 16.7%
「通院特約」が 39.1%
「生活障害・就業不能保障保険、生活障害・就業不能保障特約」が 18.4%
「認知症保険・認知症特約」が 6.6%
「健康増進型保険・健康増進型特約」が 4.2%
となっています
一方で 死亡 医療 老後 介護などに対する経済的備えについては「現在の備えでは不安である」とする割合はいずれも6割~7割程度と高い水準を保っていて 今後 増やしたい生活保障準備項目としては 「世帯主や配偶者の老後の生活資金の準備」 「世帯主の介護資金の準備」などが高い割合を示しています
あなたが購入している「生命保険」目的は いったい何でしょうか? 書き出してみましょう
生命保険の選び方を変えましょう
毎年 様々な新しい生命保険が 発売されています さらに あなたは 担当さんから営業されて 数年毎に 見直しを求められてもいるでしょう
そうです あなただけではないんです
生命保険や個人年金保険に関する知識全般についての自己評価をみると「十分に知識がある」とした割合が31.2% であるのに対して 「ほとんど知識がない」とした割合は67.2% と7割近くを占めています 約90%の人が 生命保険商品を購入しているにも関わらずです
生命保険の契約時に 証書の記載事項について 特に重要事項の説明を 販売員から受けているはずです しかし 契約書に記載されている文言は難解で すぐに理解できて 納得して契約するのには なかなか困難な内容ばかりですよね
ただでさえ 情報があふれる世の中です 時間を掛けて 内容を精査することからは 逃げてしまいがちになります
実際 テレビコマーシャルで盛んに宣伝されている生命保険のなかには スマートフォンを使って サクサクっと 契約できることを「売り」にして販売を伸ばしている商品もありますね 小さな文字で 但し書きがありますが 読めませんよね
生命保険が必要であることは「理解している」 一方で「内容が複雑で情報も多く選べない」 「手軽に 購入できるものから選んでしまう」 たとえそれが本当に必要なものでなくても「なんとなく」で決めてしまっているのではないでしょうか?
それは「面倒くさい!」からですか?
生命保険の種類を選んでいく手順には あなたのライフステージに合った 最新でかつ最適な保障を 適切な価格で 購入していただくことをサポートする などの文言から 商品メニューを選択していくのが一般的です
しかし 普通は その前に 生命保険会社を 選択してしまっています
日本には (2022年11月現在) 42社の生命保険会社があります なのに 比較的簡単に 生命保険会社を選択していませんか?
そうなんです あなたは自分で生命保険会社を選んではいないのです 周りの人間関係から が主な加入ルートなんです
直近で加入した民間の生命保険(かんぽ生命を除く)の加入経路(加入チャネル)は 「生命保険会社の営業職員」が 55.9% と最も多く 次いで「保険代理店の窓口や営業職員」15.3% 「通信販売」6.4% となっています
「もとから加入していた」生命保険会社の営業からの御用聞きに従って 新しく誕生した商品を購入しているといえると思います
比較的高額になる生命保険商品を選択する際に 自分の目的に合う生命保険を扱っているか 他社との比較でベターなのか 万一のときの対応は確実なのか など 他の商品を購入するときであれば 当たり前にやっているはずの行動が ほんとうは出来ていないのではないでしょうか?
人は 必要以上に選択肢が増えると 比較吟味するために使う脳が疲弊してしまい 選択することすら 諦めてしまう「決断疲れ」が起きると言われています
このように 必要性が高いが 興味は薄く 選択肢が多く 複雑である 「生命保険の選択」を正しく行うことは非常に難しいわけです
生命保険各社も昨今のコンプライアンス遵守の姿勢から 他社比較などの情報を表立って 表現することはありません そのため ますます加入する際には ご自身で生命保険商品を比較検討する という作業が課せられてくるのです
じゃ どうすればいいの?
今からその手順をご案内したいと思います
めんどくさがらずに 取り組んで見ましょう ここがあなたの30年間を 考えるきっかけになるかもしれませんよ
ライフ・プランからはじめる
「やりくり上手でしっかりした家計」と「なりゆきまかせの家計」との差は 30年後には とても大きなものになっていきます
この家計の分かれ目は なんだと思いますか?
「家計の未来を意識しているかどうか」
にあります
「お金の管理」に「計画性」と「メリハリ」があることです
一方で残念な家計は 「家計の計画や目的がない」「ダラダラと収入に応じた生活をしてしまう」などがあります
あなたがもし これから30年 安心して ワクワクしながら やりたいことに没頭できる 人生を築く のであれば 家計の未来図を今から描くことがスタートになります
基本的なステップを3つ示します
1.将来 「誰と」 「どこで」 「どんなふうに暮らし」 「どのくらいを消費する生活」を送りたいのかをイメージする
2.この生活に必要な1年間のお金の目安を計算する
3.このお金をどのように用意していくかを考えて実行する
これらを明確にしていく方法が「ライフ・プラン」になります
まずはここからスタートです
万が一の保障を見積ってみた
金融庁では 2022年3月に公的保険制度を解説するポータルサイト「公的保険について~民間保険加入のご検討にあたって~」(公的保険ポータルサイトを開設しました
ここでは「人生の様々なリスクに対して 公的保険制度では どのような保障を受けることができ 民間保険にはどのような選択肢があるのかをわかりやすく解説しています
ご自身で「最適な」生命保険を検討するには 自分の備えたいリスク には どのような公的保険が対応しているのか それだけでは足りないとわかった場合には どのような民間保険があるのかを 確認することにも使えます
民間の生命保険を購入する際には ご自身が自分のライフ・プランやリスクを理解したうえで 過不足なく保険を選ぶことが重要になります
自分が抱えるリスクについて 公的保険制度でカバーできる範囲 を きちんと理解したうえで どの程度の保障が必要なのかを検討していく順番になります
一例を挙げると 「高額療養費制度」や「傷病手当金」はご存知ですか?
あなたが加入している「健康保険組合」のホームページを 一度は訪れて 内容をご確認されるとよいと思います
さて本題の「万が一のときの必要保障額の算出方法」は 次のような計算式になります
「必要となるお金(支出見込額9」ー「入ってくるお金(収入見込額)」=「必要保障額」
支出見込額
・遺族の生活費
・住居費用
・葬儀費用
・相続費用 相続税
・子どもの教育費
・子どもの結婚資金
・予備費
収入見込額
・公的保障(遺族年金など)
・企業保障(死亡退職金、弔慰金など)
・自己資産(預貯金、有価証券、売却可能資産など)
・遺族の就労収入
・その他
一般的には 自営業者のほうが 会社員 公務員より 保障額が少なくなります
必要保障額は まさに「人それぞれ」「ケースバイケース」です
それぞれのケースで試算して見積もりして 必要な分だけ民間の生命保険に加入するようにします
日本は公的保険が充実していますし その人が亡くなった後も家族が困らないだけの資産や収入があれば あえて生命保険を購入する必要は低いです 病気やがん 要介護などに対しても 貯蓄で対応できるかどうかの検証をしておきましょう
比較的若年層は そこまでの収入が得られていない 資産運用も成果が出せていないという状況が多いと思います そうしたケースでは 家計全体のバランスを考慮して できるだけ負担の少ない保険を比較検討して 選択することがよいでしょう 単身者は 家計簿をつける癖を付けておくと将来きっと役立ちます
ライフ・プランや生活スタイルの変わり目には 生命保険を見直し 必要がなくなったら「卒業する」という考え方もあります
自分で備えるのが生命保険
NO. | 不安項目 | 公的な保障 | 民間の保障 |
---|---|---|---|
1 | 病気やケガ | 健康保険 | 医療保険 |
2 | 障がい時 | 障害年金 | 高度障害給付金 |
3 | 老後生活 | 老齢年金 | 個人年金 |
4 | 要介護時 | 公的介護保険 | 民間介護保険 |
5 | 死亡時 | 遺族年金 | 死亡保険 |
人生におけるさまざまな不安項目に対する 保障を備える方法 を一覧にしました
まずは 公的な保障について 理解を進めてください 一体自分はどのくらいの保障が獲得できるのかを知りましょう
その後に ライフ・プランで見つけた目的と それを実現するための目標に照らして 万が一の時に どのくらいの保障を備えたいのかを それぞれのリスクに対して 求めておきます
資産形成実現のためにまずは備える
ライフ・プランを作成して その実現したい目的を叶えるために必要な 資産形成の目標が見えていると思います その資産形成の計画は 環境変化がなにもないという状態で 今の条件がずーっと続く前提です しかし 現実は そんなに簡単には進みません
人生の途中で 思わぬ支出 資産の減少は 想定可能なリスクであると言えるでしょう
最近は 大きな自然災害が頻発しています これを「想定外の事案」といつまでも同じ反応をしている自治体の首長のコメントを聞くと 果たして日本は大丈夫か? 危機管理という意味を知っているのか? とついツッコミを入れたくなります
このような環境の変化は お金にまつわる状況においても「想定外の事案」にも対応できる方法を備えないわけにはいかないといえるでしょう
順調に なにごともなく資産形成が進めば 目標達成できる計画が完成しても 万が一の事案 たとえば病気 けがなどにより 思わぬ支出が発生すれば 計画は未達成になってしまいます
そこで いわゆる「転ばぬ先の杖」を保険として備えておくということです
1.自分の公的な保障はどのくらいあるのか
2.どんな思わぬ事態まで想定しておくのか
3.家計の全体バランスから 備える資金がどのくらいあるのか
こんな手順で具体的にしていきます
税制優遇をかしこく使え
資産形成における税金対応としては 回避できるものは回避し 使える制度はとことん使う という方針になります
生命保険を検討する時に ライフ・プランから検討を進めてくると まず直面するのが 「稼ぐ」ことです そしてせっかく稼いできた資金をできるだけ失わないで 資産形成に 移していくかが重要です そのために ここでは「生命保険による所得控除」を理解しておくとよいです
生命保険料を払っていると 保険料控除 年金控除 を受けることができます 「所得控除」ですから 額面年収から あらかじめ差し引くことが可能になるわけです
「額面年収」 ー 「所得控除(給与所得控除 生命保険料控除 年金控除など)」 = 「課税所得」
になります この「課税所得金額」に応じた「所得税率」により 「控除額」 が決まります
この税制優遇制度の仕組みをみてみましょう
1.個人年金保険料控除
2.一般生命保険料控除
3.介護医療保険料控除
があります
新制度 | ||
---|---|---|
一般生命保険料 | 所得税 | 4万円 |
住民税 | 2.8万円 | |
介護医療保険料 | 所得税 | 4万円 |
住民税 | 2.8万円 | |
個人年金保険料 | 所得税 | 4万円 |
住民税 | 2.8万円 | |
全体の控除限度額 | 所得税 | 12万円 |
住民税 | 7万円 |
保険料控除の合計は 最大で19万円です
今後も新たな「税制優遇制度」を設けてくることが予測されています あなたもご自身で対応の準備をしていくことが必要になるでしょう
一方で この税制優遇制度を「売り」にして 過剰な生命保険をオファーしてくる営業担当も現れるでしょう 政策の大きな流れを理解しつつ ご自身に必要な生命保険 年金つくり をしていく視点がより 必要になっています
ここでは この3つの控除を利用した場合 どれだけの優遇が受けられるかを みておきましょう
3つの控除をフルに使うと所得控除額が 12万円 住民税の所得控除が 7万円です
課税所得 | 所得税優遇額 | 住民税優遇額 | 合計優遇税額 | ||
---|---|---|---|---|---|
12万円控除 | 7万円控除 | ||||
所得税率 | 還付金 | 住民税率 | 還付金 | ||
195万円以下 | 5% | 6,000円 | 10% | 7,000円 | 13,000円 |
195万円超 330万円以下 | 10% | 12,000円 | 10% | 7,000円 | 19,000円 |
330万円超 695万円以下 | 20% | 24,000円 | 10% | 7,000円 | 31,000円 |
695万円超 900万円以下 | 23% | 27,600円 | 10% | 7,000円 | 34,600円 |
900万円超 1,800万円以下 | 33% | 39,600円 | 10% | 7,000円 | 46,600円 |
1,800万円超 4,000万円以下 | 40% | 48,000円 | 10% | 7,000円 | 55,000円 |
4,000万円超 | 45% | 54,000円 | 10% | 7,000円 | 61,000円 |
確認するポイントは
1.あなたの課税所得は いくらか? → 所得税率が決まります
2.12万円の所得控除を受ける場合の還付金は? → 最低税率で 6,000円 最高税率で 5万4,000円 になります
3.住民税の優遇は? → 税率が 一律 10% ですから 最大の7万円の控除の場合 誰でも 7,000円になります
まとめ
3つの控除を最大限に利用すると 所得税と住民税で 1万3,000円 ~ 6万1,000円 のお金が戻ってくるという価値です
会社員や公務員は 所得税からの還付として 年末調整で還付されます
住民税からの還付は 次の年の給与から 天引きされている住民税の額が調整されます
還付は 毎年継続的に行われますので 必要な保険を できるだけ早く検討して はじめることは オススメします
個人年金保険料控除を「利回り」でみる
個人年金で税制優遇制度を受ける場合を「利回り」という見方で考えてみましょう
所得税の税率が5%の人が 個人年金保険料を 年間8万円1円以上 支払う契約をしている場合 所得税と住民税の還付額は 4,800円になります
8万円のつみたてによる 4,800円の還付金を 「利回り」 と置き換えて考えてみます
その利回りは 6% になります
課税所得 | 所得税優遇額 | 住民税優遇税額 | 合計優遇税額 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
4万円控除 | 2.8万円控除 | |||||
所得税率 | 還付金 | 所得税率 | 還付金 | 還付金 | 利回り | |
195万円以下 | 5% | 2,000円 | 10% | 2,800円 | 4,800円 | 6.0% |
195万円超 330万円以下 | 10% | 4,000円 | 10% | 2,800円 | 6,800円 | 8.5% |
330万円超 695万円以下 | 20% | 8,000円 | 10% | 2,800円 | 10,800円 | 13.5% |
695万円超 900万円以下 | 23% | 9,200円 | 10% | 2,800円 | 12,000円 | 15.0% |
900万円超 1,800万円以下 | 33% | 13,200円 | 10% | 2,800円 | 16,000円 | 20.0% |
1,800万円超 4,000万円以下 | 40% | 16,000円 | 10% | 2,800円 | 18,800円 | 23.5% |
4,000万円超 | 45% | 18,000円 | 10% | 2,800円 | 20,800円 | 26.0% |
民間の個人年金保険には さまざまな種類があります 年金の受取期間が5年というものは 「個人年金保険料控除」の対象外になります
「個人年金保険料控除」の対象になる 5つの条件
1.保険料の払込期間が 10年以上であること
2.60歳以降に 年金の受け取りがはじまること
3.年金の受け取り期間が 10年以上であること
4.受取人が払込者本人か配偶者であること
5.保険契約時に無料の「個人年金保険料税制適格特約」をつけること
注意したいポイントは 払い込む保険料が多くなると 利回りが低下する点です
年間16万円を払い込む場合は 利回りは 3% となります
大手の金融機関の定期預金の利率が 0.01%程度(2022年11月現在)であることを 考えると 定期預金として 寝かしておくよりは お金が働いてくれるということは 言えるものの 資産形成の全体計画を 見通して判断したい 手段と言えるでしょう
老後の生活に備えるかしこい個人年金保険もある
ライフ・プランから考える生命保険の中で 「リタイヤ後の収入をどう確保するのか?」は対応しておきたいポイントになります
長期的な視点から 対応手段を検討していきたい「老後の備え」です
長期になると懸念点として挙がってくるのが
「固定金利だと今後の変動に対しては不利にならないか?」という内容です
その場合は 「利差配当付」や「利率変動型」という商品を検討するとよいでしょう 金利変動に対応しているため 比較的インフレに強い 商品になります
また 「利率変動型」でドルなどの外貨で積み立て運用するタイプの商品もあります この商品の場合は 掛金が所得控除の対象にならないケースがありますので 事前に確認が必要です
公的年金受取開始までの 無年金期間を どう乗り越えるのかを さまざま手段から ご自身の納得できる手段を選択して 備えていきましょう
一般生命保険料控除を活用する保険はこれ
一般生命保険料控除はとても幅広く活用できます
1.死亡保障のある終身保険 や 定期保険 養老保険
2. 個人年金保険
3.子どもに対する学資保険
4.勤務先で加入する団体保険
5.三大疾病保障型の終身保険
6.要介護保障型の終身保険
7.外貨建ての積み立て保険
も 控除の対象になります
個人年金保険料控除が使えない条件の商品でも この一般生命保険料控除の対象に 加算することは可能です
貯蓄と保障を両立させるには終身保険
「終身保険」は 加入者が亡くなった時に 受取人が死亡保険金を受け取れる商品です
保障期間が一生涯続き 必ず保険金を受け取ることができることから「貯蓄型の保険」といわれます
共通する条件として 払込期間の保険料が一定であること 加入時に受け取れる最低の保険金額が決まっていること があります
代表的な終身保険
1.定額終身保険 ← 堅実さを重視するタイプ
受け取れる保険金額が加入した時点のまま変更されない
2.積立利率変動型終身保険 ← インフレのリスクに備えるタイプ
一定期間ごとに利率の見直しを行う 加入時に最低保証利率が決まっている
3.変額終身保険 ← 資金のドル化などを含めて同時運用をするタイプ
投資信託などで運用する 受け取れる保険金額が常に変動する 特徴は 契約した時点で 保険金額が確定していることです
4.利差配当型介護保険 三大疾病保障付終身保険 ← 三大疾病や要介護状態にも備えるタイプ
生命保険会社の運用実績が見込みよりも上回った場合に その剰余金の分配を受け取れる
があります
所得税の税率が5%の人
終身保険の保険料 年間 8万円 を支払っている
→ 所得税+住民税の「還付金」は 合計 4,800円
8万円の積み立てにより 4,800円の還付を 「利回り」としてとらえると 6% になります
このように 生命保険については 必要な保障を計画するとともに 積み立てとした場合の「利回り」という整理をすることで 他の資産運用商品との比較をしていけるのではないでしょうか?
医療保険は進化する
2012年以降に 「介護医療保険料控除」が新設されました
介護医療保険は 保険料の比較的安く 商品性が進化しています 古い医療保険を 放置されている方は 一度見直しておくとよいでしょう
医療保険は 医療の進化により 随時変化していくと考えておきましょう 治療方法の変化 進化 寛解までの期間などが変わってくると新しい保険商品が販売されます 少なくとも10年以上前の医療保険のままの方は 一度セカンドオピニオンを聞いてみることをオススメします
最近は 病院での入院期間が短縮されているようです この状況では「三大疾病に診断一時金が出るタイプ」の保険がベターでしょう
診断がされた時点で100万円とか まとまった保険金を受け取れるように備えておくと 早期に退院させられても「保険が無駄になる」という思いはなくなるでしょう
また「通院保障」のオプションについては くれぐれも一般の医療保険に付帯させておきましょう 時折り がん保険に付帯させているケースがありますが 通院期間が長くなりがちな 三大疾病の保障に付帯させておくと 安心です
「貯蓄」「保険・年金」「投資」の定石はこれ!
ライフ・プランを作成し あなたのやりたいことを実現するための「目的」と「目標」を「お金」という数字(ファイナンシャル・ゴール)で 時間軸にそって表現する「キャッシュ・フロー計算書」をつくってみましょう
どのように「資産形成」を計画して その「目標」を達成できる「資産運用」の手段を選択し 実行すれば 叶います
資産形成の視点では 「稼ぐ」「貯める」「守る」「殖やす」の4つのポイントを押さえていきます
そのステップを示します
1.家計簿をつける → 使途不明金を洗い出し貯蓄へ
2.固定費を下げる 無駄を省く → 貯蓄へ
3.1ヶ月の生活費x12ヶ月 を 普通預金でも 金利のよい銀行で貯金する
4.3を達成したら 「つみたて投資」を開始する
5.4の余力がなければ 収入を上げる手段をとる 複業をはじめる
6.税制優遇のある「iDeCo」「つみたてNISA」をはじめる
7.ファイナンシャルゴールと選択した商品の「金利」から 目標を達成できるか検討する
8.7が計画に到達できなければ 5から繰り返し計画をつくる
9. 目標の見直しを含め 成立するまで検討する
10. 実行する
資産形成の手段としての 資産運用の手段は 一種類に偏らないことが重要です
保険・年金の部分では 個人年金 一般生命保険 介護保険と 3つの税制優遇が受けられるのに 生命保険だけ厚くしていないか 所得控除の枠を利用できていないか などを確認してみましょう
また「殖やす」視点では 株式投資 FX投資 iDeCo(確定拠出年金) つみたてNISAなどの 税制メリットを 利用できているか などを含めてバランスを考えて 計画し実行していくことが非常に大切です
下に「保険料控除申告書」のサンプルを示します 税制優遇制度を利用しているかどうかがわかります あなたの申告書を見てみましょう
年末調整を行う際に便利なツールがあります
保険会社から届いたはがきの金額を入力して 計算ボタンを 押してみてください 保険料控除申請書に記載する数字が 3分でわかります
【各社のシミュレーションツール】
日本生命
第一生命
明治安田生命
他にも生命保険会社ごとにサービスを提供しているのでググってみましょう
ライフ・プランの作成 目標設定 実現する手段の選択 など 考えていく時間が取れないよ!
そんな時には あなた一人で抱え込まずに お金のプロに相談することをオススメします
DI-T’s FPオフィスでは 資産形成の悩みや不安を解消するための お金の専門家による無料相談を お受けしています
生命保険の詳細については 連携している代理店(乗り合い)をご紹介しながら あなたのライフ・プランの実現のために伴走します
今後のライフ・プラン 資金計画が不安だという方は ぜひ DI-T’s FPオフィスで 無料相談を行ってみませんか?
「自でつくるライフ・プラン実力アップ講座」を開講中です 当面は 浜松市のみでの開催ですが 最寄りの方は 是非一度覗いてみてください
無料でセミナーに参加できます!
特定の企業に属さず「必要としている人に必要なモノをお届けしたい」を第一にチーム体制を活用して多面的にアドバイスを行います。初めての人にも平易な言葉で分かりやすい説明をするスタイルに定評がある。